プロフィール
天野 泰行
天野 泰行
中学から社会人(旧和歌山銀行)まで卓球に明け暮れていました。スポーツ精神より学んだ誠実さをモットーに、日々センチュリーホームで住まいづくりのお手伝いをしています。卓球大好きです。マイホームのご相談は㈱センチュリーホーム 天野(アマノ)まで (フリーダイヤル)0120-222-578 (メール) myny.amano@gmail.comまでお願いします。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2011年04月15日

品質検査(基礎工事編)

今までセンチュリーホームの品質検査システムについて、何度かお伝えしましたが今日は基礎工事の検査について少し詳しく書きたいと思います。

基礎工事中の検査は4工程あり、配筋検査・アンカーボルト検査・コンクリート検査・基礎水平検査をしています。

配筋検査は、住宅保証保険会社でもしている基本的な検査で、これはどこの住宅会社・工務店でもしています。センチュリーホームの配筋検査では、鉄筋の基本検査に加え土台と基礎がずれないように型枠の検査もしています。

あまりしていないのが次のアンカーボルトの検査です。

アンカーボルトは、土台と基礎をつなぎ、地震などで建物が動くのを防ぐ役割があります。

センチュリーホームでは、『アンカー設置図面』を独自で作成しコンクリートを打設する前にホールダウン金物とアンカーボルトを1本1本確認します。この検査をしないと土台の中央からずれたり、土台は4m以内に継ぎ手がありますのでその継ぎ手部分と重なったりします。

今でもコンクリートを打設後アンカーボルトをセットする(俗に言う田植え方式)工務店もあると聞きます。

この検査は、地震などで大きな力が加わったときに、コンクリートとアンカーボルトの定着力や適正な位置にアンカーボルトがセットされているかが、耐震性の高い家を造るうえで大切な検査と考えます。

また、基礎工事中どうしてコンクリート検査と基礎水平検査が必要かお伝えできればと思っています。

基礎と土台を適正に繋ぐアンカーボルト
品質検査(基礎工事編)

詳しくは、
㈱センチュリーホーム
天野(アマノ)まで。
フリーダイヤル 0120-222-578
メール takkyu@marble.ocn.ne.jp

同じカテゴリー(住まいづくりの話)の記事画像
ゼロエネルギー住宅完成見学会開催! 有田川町熊井H様邸 
こどもみらい住宅支援事業
カーボンニュートラル
『こどもみらい住宅支援事業』の創設!
ゼロエネルギーハウスの和歌山市S様邸『お住まいまみたん』取材
『ZEH』についてリビング和歌山に掲載されました!
同じカテゴリー(住まいづくりの話)の記事
 ゼロエネルギー住宅完成見学会開催! 有田川町熊井H様邸  (2022-10-10 15:03)
 こどもみらい住宅支援事業 (2022-04-03 15:54)
 カーボンニュートラル (2021-12-27 11:55)
 『こどもみらい住宅支援事業』の創設! (2021-12-07 12:42)
 ゼロエネルギーハウスの和歌山市S様邸『お住まいまみたん』取材 (2020-07-26 18:38)
 『ZEH』についてリビング和歌山に掲載されました! (2020-07-19 10:59)

Posted by 天野 泰行 at 16:36│Comments(0)住まいづくりの話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。